forest-mountain’s blog

歴史についてつれづれなるままに書いてます

天岩戸伝説で思ったこと

こんにちは、久しぶりに書きます。

今日は、天岩戸神話について個人的に思ったことを書きたいと思います。

ご存知のように、天岩戸伝説は『古事記』に書かれていますが、天照大御神高天原で弟、素戔嗚の乱暴な行いに恐れをなして天の岩戸に隠れてしまったために、この世から光が失われ真っ暗い闇の世界になってしまったお話です。


この神話では八百万の神々が、天安河原に集まりこの世に再び光を取り戻すために天照大御神をどうやって岩戸から出そうか?と相談します。


そこで知恵者である思金神(おもいかね)が救出作戦を考え、それぞれの神々が自分のやれることをやっていきます。

山から鉄の材料を取ってきて鍛治をする神、その鋳造した鉄を使って八咫鏡を作る神、勾玉を作る神、鹿の骨で占いをする神、祝詞を口上する神、岩戸の前で神の依代となり踊り狂う神(天鈿女=アメノウズメ)。


この天鈿女の踊りを見て神々達は大笑いし、『何?何?何がそんなに楽しいの?』とそっと岩戸を開けた天照をすかさず引っ張り出した力持ちの神(天手力男=あめのたじからおなどなど・・・
この神話には沢山の神々がそれぞれの役目(仕事)を持っており、それらがうまく連携されて天照大御神をこの世に連れ戻し、世界が光を取り戻します。
めでたし、めでたしです。
でも、この神々たちの連携プレー(みんなで協力する)は、日本人の特有の和(輪)の精神がよく現れているなあと思います。
このお話は、それぞれの神様が自分の専門分野のお仕事をこなしてこそ成り立ったもので、そこには俺こそが、私こそが1人で天照大御神を岩戸から引っ張り出そうという描写はありません。

また、この神話からはこの時にはすでに製鉄の技術があったこと、鏡を作ったり装飾をしたりする技術があったことなどがわかりました。
神話に出てくる神代と言われる時代は歴史的には神武天皇より以前とされていますが、とても空想的なことのようで、すでにこの頃には神事ごと、あるいは農耕具として、はたまた武器としての鉄製品が造られていたことが『古事記』にはっきりと示されているんです。
時代は少なくとも縄文時代だと思いますが、この時代に歴史で言われているように人々は木の実を拾ったり狩猟生活していたとはとても思えない描写です。

遺跡の発掘で出てくる出土品も縄文の火焔式土器などどうやって作ったんだろうかとそのハイテク技術に驚愕します🫨
今の技術でも難解のような???


image

そして、この神話に出てくる神々のそれぞれの役目が現代の職業の始まりだったんではないんだろうか?と思ってしまいました。
こう考えると、神話は空想的で抽象的ですけど我々の生活に身近な部分をその中から感じます。

また、天照大御神を導き出すきっかけになった天鈿女(アメノウズメ)の鈿(ウズ)は渦(ウズ)を表しているのではないだろうか?天渦目ではないか?と勝手に妄想します。

渦とは🌀回転するエネルギーです。
洗濯機でも、フィギアスケートでもドローンでも鳴門の渦でも回転することが推進力になり膨大なエネルギーを発生させます、静から動へ。
そして天鈿女が踊り狂って回転する渦のエネルギーによって、神々に笑いの渦が巻き起こりそれによって天照大御神が誘い出され世界に光が蘇った。


人のDNA🧬も不思議なことに螺旋🌀を描いています。

蚊取り線香も渦巻き🌀、

考えれば何もかもが渦でできている。天岩戸神話により渦(回転)と和(輪)のエネルギーについて改めて考えた所です。