forest-mountain’s blog

歴史についてつれづれなるままに書いてます

引き続き、壇ノ浦のこと

今日もおとといに続き、壇ノ浦のことを書いていきます。

 

平清盛は1185年、原因不明の熱病で病にかかり、平家の行く末を心配しながら息を引き取ります。

そして、わずか4年後の1185年に壇ノ浦の戦いは起きます。

 

清盛の独裁政権に不満を持った、公家や後白河法皇、源氏などがタッグを組んで平家打倒へ動いていったのでした。

それは、壇ノ浦の潮流のように激しく、すごい勢いで平家の全てを飲み込むように

 

清盛が生存していた時は、不満分子がいてもそのカリスマ性によって統率できていたのですが、息子たちの代になるとそのオーラは消えてしまって、今まで平家方であった人たちの人心も離れていきます。

 

戦争も下手で、京都の六波羅に拠点を持っていた平家は源氏の木曽義仲に責められ自分たちの屋敷などに火を放ち平家の遺構も燃やし尽くしてあっけなく都から逃げ出します。

まさに”やけっぱち”といった所でしょうか。

 

そして、神戸一ノ谷の合戦で敗れ、四国の屋島でも敗けて、逃げる途中で平家が造営した厳島神社に祈願しても敗け、流れ流れて下関壇ノ浦まで来ました。

 

そして、義経率いる源氏軍に滅ぼされてしまいます。

軍勢の数は平家の方が多かったとも言われますが、清盛の代から従っていた水軍などからの裏切りにあったり、奇をてらった義経の戦い方に古来の戦法から抜けきれない戦い方をしたことが壇ノ浦の敗因の一つになっています。

たった、4時間あまりの戦いで”平家にあらずんば人にあらず”と言われた一族は滅んでしまいます。

 

清盛死後の平家の棟梁は、三男の平宗盛という人でしたが、全く公家化してしまっていて、政治や戦いには不向きだったようです。

そんな人は他に向いた仕事をさせるべきだったと思います。

これは清盛の判断ミスだったんではないでしょうか?

なので、弟の平知盛(とももり)という人が中心的な采配を握っていました。

僕は平家の武将の中でもこの人がお気に入りです。

平家物語でも男らしく描かれていて、弟ながら平家を懸命に引っ張っていく姿、壇ノ浦では最後まで戦い、平家全滅を見届けた後、錨を担いで「見るべきものは全て見つ・・」といって、覚悟を決め、海に飛び込んでいます。

 

宗盛も海に飛び込んでも、助かろうと泳いでしまい、そして引き上げられ、最後は源氏に処刑sれてしまう最後。

 

浄瑠璃義経千本桜」の演目の演目の中で「碇 知盛」として出てきます。

壇ノ浦の段はこれでおしまい

 

f:id:forest-mountain:20210413155502j:plain

関門橋をバックに錨を担いだ平知盛像:下関」