forest-mountain’s blog

歴史についてつれづれなるままに書いてます

壇ノ浦の戰いがあった場所に職場が

僕は一時期、壇ノ浦が見える北九州の門司に勤務していたことがありました。

約900年前に壇ノ浦で源氏と平家の決戦が行われ平家が滅んだ地として有名なところです。

対岸には平家一門を供養した赤間神宮を眺めることが出来、平家好きの僕にとっては願っても無い環境で働ける幸せな場所でした。

 

門司は明治・大正の洋館が集結した門司港レトロ地区や夏には下関と門司の両方から打ち上げる関門海峡花火大会などもあり年間200万人が訪れる観光地です。

 

壇ノ浦の目の前は関門海峡で、ここは日本とアジアを結ぶ重要な航路なので外国や国内の大型コンテナ船やタンカー、時には潜水艦や帆船の日本丸など毎日沢山の珍しい船が航行していてワクワクしながら職場から眺めていたものでした。

 

ここは本州と九州をつなぐ関門橋のところが一番狭くなっていて、幅が500m程しかない上に折れ曲がって見通しが悪く、潮の流れも激しく、航行する船の事故なども頻繁に起こります。

何万トンもあるような大型船が行き交うこの海峡で、平安時代に小さな船に乗って源平の武士達が死闘を繰り広げていたかと思うととても信じらい光景でした。

潮の流れが1日の中で4回ほど変わると言われる関門海峡で、平家は最初潮の流れに乗って

優勢に戦っていたのが、途中から逆に流れ出し源氏との形勢が逆転して壊滅的に戦いになって滅んだと言われています。

 

門司には平家とゆかりのあるところが多く、壇ノ浦の戦いの時に勝利を祈願した和布刈神社や清盛の4男で壇ノ浦の戦いで入水した平知盛(とももり)の墓と言われるものを祀った甲宗八幡宮などもあり、いろんな所を自転車で巡っていました。

そんなところで平家に想いを馳せながら勤務した2年間でした。

(おわり)

f:id:forest-mountain:20210409165549j:plain

関門海峡 手前が壇ノ浦、奥が門司港